-
春彼岸号2025.03.27
彼岸を迎え
ここ数年は暖冬が続いておりましたが、この冬は久しぶりに冬らしい寒い日も多かった様に感じます。冬が寒ければ寒いほど、春の暖かさが一層恋しく思いますが、ここへ来てその春の訪れを日に日に感じる様になりました。常夏の国にいれば、温かいとか暑いとかは“普通”であり、時に涼しいや寒いを恋しくも感じます。今、日本へのインバウンドが人気ですが、東南アジアなど暖かい国の方はあえて冬に訪れて、雪を見たり雪に触れたりする事を楽しむ方も多いようです。我々は、寒い冬を抜け春の訪れを待ち遠しく思いますが、ずっと暖かい国におれば、冬のある国が羨ましくも感じるのでしょう。そういう意味に於いては、四季があり、春夏秋冬の季節ごとに気候も変化し、多様な環境と自然を体感できる日本という国は、非常に恵まれた国であるのかもしれません。
思えば私たちの感覚というものは、すべて相対的であるように思います。暖房の効いた部屋から、暖房の無い部屋へ移動すれば寒いと感じますが、寒風の吹く外から家に入れば、たとえそこが暖房の無い部屋だったとしても暖かいと感じるでしょう。学生だった頃、長い長い夏休みがいつまでも続けば良いと思いましたが、今思えば学校生活があればこそ、また長いお休みが恋しかったのであり、毎日がずっと休みであったら、休みの有難みというものも感じなくなってしまうのでしょう。一日に一食しか食べられない人が二食食べられるようになったら嬉しいでしょうが、一日三食食べられていた人が一日二食になったら不満になります。どんな環境でも、見方を変えればすべて価値は変わってしまって、絶対的な価値はないのだなとわかります。
日本人は、感謝の心を言葉で表す時「ありがとう」って言います。「ありがとう」の語源は仏教の「有り難し」という言葉です。見方を変えればすべての価値が変わる世の中にあって、人さまから親切にして頂いたり、何気なく過ごしている毎日が、実は本当に有ることが難しい特別な事で感謝すべき事だと、昔の日本人はわかっていたのでしょう。
いつまでも生きていたいと思います。でも、いつかは私たちもご先祖様のもとへ帰ります。いつかは帰らなきゃいけない場所があるから、今の私たちの命も本当に有り難い特別なものだと感じる事ができます。何事にも感謝する心が、私たちの幸福感を育みます。お彼岸にあたり、今一度ご先祖様や自分の命、周囲のすべてに感謝する心を育てたいですね。