定期更新中の龍性院だより一覧

  • 春彼岸号2016.03.02

    寒さもようやく緩み、一雨ごとに春めいて参りました。

    龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、益々ご健勝の事とお慶びを申し上げます。

    また、常日頃より當山護持のため格段のご信援を賜り、厚く御礼申し上げます。

     

    さて、今年も春のお彼岸の季節が近づいて参りました。

    ついこの前、平成28年の新年を迎えたばかりの気も致しますが、あっという間ですね。

    あっという間といえば、今年は東日本大震災が発生してから、丸5年の節目でもあります。

    被災地は未だ復興道半ばであり、被災された皆様のご心痛を察すると言葉もみつかりません。

    被災をされました方には謹んでお見舞いを申し上げます。

     

    私は現在、智山青年連合会という若手僧侶が属する団体の事務局の仕事を致しております。

    この智山青年連合会の活動を通じ、東日本大震災が発生して以降、毎年3月11日には被災地の海岸や御寺院様に赴き、亡くなった方々の慰霊をさせて頂いております。

    そうした活動に於いて、被災地の方ともお話をする機会を頂きます。

    そこで会話をした方が仰るには、被災地の事を忘れ去られてしまうのが何より悲しいし、寂しいというものでした。

    だから、全国の方が思いを寄せてくれるだけでも、本当に有り難いんだと話して下さいました。

     

    震災発生直後には大勢いたボランティアも、現在は人手が足りなくなっているという報道も目に致します。

    人は忘れる事ができるから生きていけると言います。確かに一理あると思います。

    しかし、私たちはまだ忘れてはいけないと思うのです。辛く悲しい思いをされた被災地の皆様の心の傷が癒えるまでは・・・。

     

    間もなく春のお彼岸です。

    是非、ご家族皆でお墓参りに出かけ、亡き人を忘れずご先祖さまに思いを馳せて下さい。

    皆様のご健勝と、被災地の1日も早い復興を至心にご祈念申し上げます。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お盆号2015.07.10

    梅雨真っ最中といった感じで雨天が続き、ジメジメと湿度の高い鬱陶しい今日この頃でございます。

    それでも、例年であればエアコンを連日使用することもめずらしくはないこの時期ではありますが、(7月10日現在ではありますが…)我が家ではまだほとんどエアコンを使用せずに過ごせております。

     

    天気予報でも、今年の夏の冷夏の可能性を指摘する予報士の方もいらっしゃいましたし、作物などへの影響を考えると、涼しく過ごしやすいと喜んでばかりはいられないのかもしれません。

    龍性院檀信徒の皆様におかれましては、ご自身の体調に気を配り、心も体も健康にこの夏をお過ごし下さいますよう、お願い申し上げます。

     

    さて、本年平成27年は、我が国も含めた世界各国にとって戦後70年の節目の年であります。

    国内の仏教団体等でも、戦没者の鎮魂、世界の恒久平和を願い、様々な個所で慰霊法要が計画され、また、勤修されております。

    戦後70年が経過していると考えますと、戦争の記憶を鮮明に覚えていて、直に当時のことをお話できる方も、高齢となり少なくなってきております。

    しかし、どれだけ時が経とうとも、戦争の恐ろしさや悲惨さは、風化させることなく後世に伝えていかなくてはならないと感じております。

    先の第二次世界大戦では、日本人だけでも民間人も含め310万人、全世界では実に8000万人の尊い命が失われました。

    ドイツの現在の推計人口がおよそ8200万人程度ですので、大国が丸々一カ国消滅するほどに多くの方が当時戦争の犠牲になったのです。

     

    おそらく檀信徒の皆様方のご家族やご親族の中にも、戦争で大切な人を失ったという方がいるのではないでしょうか?

    当時の日本の人口が7400万人程だったそうですので、およそ24人に1人の日本人が戦火に倒れたという事なのです。

    今現在の豊かで平和な日本に暮らしておりますと、70年前に悲惨で恐ろしい戦争があったことなど忘れてしまいそうになります。

    しかし、現在の我々が享受している平和は、先の戦争に於いて志半ばで散華された方々の上に成り立っております。

     

    世界に目を向けますと、悲しいことですが、依然として中東ではイスラム国を中心として様々な紛争が続いておりますし、大戦後から現在に至るまで、日本では戦争はありませんでしたが、世界では数度の戦争により多くの命が奪われて来ました。

    日本も含め世界の戦没者が願うのは、悲惨な戦争が無くなり、自分の家族や友人、大切な人が笑顔で暮らせる世の中を作り上げ、そんな平和な世の中をいつまでも守り続けて欲しいということではないかと思います。

     

    仏教には〝和顔(わげん)愛語(あいご)〟という言葉があります。

    和やかな顔で思いやりのある言葉を相手にかけると、相手もまた和やかな気持ちになれるという、布施行のひとつです。

    〝布施〟というと物やお金を連想してしまう方も多いですが、布施には〝財施〟と〝法施〟があり〝法施〟はお金や物を持たない方でもできる布施行なのです。

    国際関係となると、お互いの国が利益を守らなければなりませんし、簡単なことではありませんが、世界各国、すべての人間同士が、この〝和顔愛語〟を実践できれば、絶対に戦争は起こらないと私は思います。

     

    戦後70年の節目を迎え、今を生きる我々や世界各国の人々は、二度と戦争をしないと心に誓い直し、平和な日本、平和な世界を守り、作り上げていきたいものです。

    今年も間もなくお盆がやって参ります。

    檀信徒の皆様には、ご先祖様と共に、先の大戦で散った護国の英霊、戦没者の方々へも慰霊の想いを寄せて頂き、『平和』について再考する契機として下さればと存じます。

    現代人が今一度『平和』について深く考えることが、戦没者の方々への供養になるのではないでしょうか。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 春彼岸号2015.03.15

    龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、益々ご健勝の事とお慶びを申し上げます。

    また、常日頃より當山護持のため格段のご信援を賜り、厚く御礼申し上げます。

     

    今年も春のお彼岸の季節が近づいて参りました。

    古来より〝暑さ寒さも彼岸まで〟と言われておりますが、本当に春のお彼岸が近づくと、朝晩の冷え込みも弱まり、日中は少し暖かさを感じることができる、そんな春らしい日も増えて参ります。

     

    私は、どちらかといえば寒がりな方ですので、冬のない国をうらやましいなぁと思うこともありましたが、最近は「冬の寒さがあるから、春の暖かさの有り難さがわかる。それを身をもって感じることができる日本は素晴らしい国だなあ。」なんて考えるようになりました。

    年の功でしょうかね・・・。

     

    さて、先日のことですが、仕事関係の後輩と久しぶりに会い食事をする機会に恵まれました。

    数年ぶりに一緒に食事をしたので、話ははずみ、あっという間に帰宅する時間となりました。

    会計を済ませ、別れ際にあいさつを交わした時、後輩が一言「ちゃんと帰る家があるって当たり前なようだけど有り難いことですよね。」と言いました。

     

    後輩とはお店の前で別れ、私は電車に乗り帰路につきました。

    電車に乗っている途中、先ほどの後輩の一言の意味を考えていました。

    確かに、何の気兼ねもなくこうやって安心して食事に出かけられたのも、ちゃんと今日帰る家があるからだなあと。

    15年近く前だと記憶していますが、親子喧嘩をし、家出同然で自宅を飛び出した同級生の友人がおりました。

    家出期間中に、私もその友人と何度か会い、遊んだり食事に行ったり、談笑したりしましたが、やはりいつものような楽しそうな様子はなく、元気もありませんでした。

     

    その後、食事も終わり夜になったので、私は「じゃあ、家に帰るわ!」と言って別れようとすると、友人は「帰るとこがあって良いな・・・」とポツリ。

    あまりに寂しそうだったので、帰る時間を延ばしてもう少し話を聞いてみると、その友人は家出してからというもの帰る家がないという不安から、遊んでいても楽しくないし、食事をとっても美味しくないと言いました。

    結局その後、その友人は喧嘩したことを親に詫びると言って、自分の家に帰ってくれました。

     

    さて、再び帰りの電車の中の私に戻りますが、こうした過去の事例を思い出しながら、やはり帰る家があればこそ、安心して楽しい気持ちで出かけることができたのだなぁとしみじみ考えておりました。

    そして、この件を人生に置き換えて考えてみました。

    つまり、この世に生まれてから死を迎えるまでを出かけている時間とすると、いざ死を迎える時にちゃんと帰る家が定まっていないと、人間はせっかくの生きている時間を安心して楽しく生きられないのではないかと思いました。

     

    死を迎えてから帰るところを自分なりに信仰し、わかっている方は、生きている期間を安心して過ごすことができるのだと思います。

    私たちが死を迎えてから往く場所は、真言宗のご本尊〝大日如来さま〟のいらっしゃる密厳浄土であり、先に亡くなられているご先祖さまが待つ世界です。その世界をしっかりとイメージし、信仰することで、私たちは人生という外出を終えた時の、帰る場所を見つけることができるのではないでしょうか?

    冒頭に申し上げましたが、間もなく春のお彼岸です。是非、ご家族皆でお墓参りに出かけ、ご先祖さまに思いを馳せて、信仰心を高め、皆様の〝帰る家〟を見つけて頂きますようお願いいたします。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 正月号2015.01.01

    新年明けましておめでとうございます。

    龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、平成27年の新しい年をご家族ご一同様でご無事にお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。

    また、昨年中に皆様方に賜りましたご厚情に対しまして、心よりお礼を申し上げます。

     

    昨年1年を振り返りますと、2月に関東地方を襲った豪雪に始まり、夏には豪雨に伴う広島の土砂災害、9月には御嶽山の噴火、11月には長野県北部を中心に最大深度6弱を観測する地震が発生する等、日本は多くの自然災害にみまわれ、全国各地に甚大な被害をもたらしました。

     

    しかし、悲しいことではありますが、このような災害は日本だけに止まらず、世界各地でも多数発生をし、多くの方々を苦しめる一因となっています。

     

    過去の龍性院だよりでも申し上げましたが、仏教における自然観は、人間が自然を支配する、従属させるというものではなく、自然と共生する生き方を目指すものです。

    言うまでもなく、このような悲惨な災害が無いに越したことはございません。

    しかしながら、いつもは大いなる恵みを与えてくれるも、時には牙をもむくこの〝自然〟に、私たちが生かされているのは、厳然たる事実なのです。

    〝自然〟とは元来、地球上のすべての生物に恵みを与えてくれる有り難いものではあるが、時には恐ろしい一面もあるとしっかりと認識をし、災害に対してできる限りの備えを致すことで、自然との共生を図っていくほか、道は無いのだと思います。

    そして、そうした災害によって奪われてしまった尊い命が、少しでも安らかなるようにと鎮魂の祈りを捧げ、残された方々に寄り添い、再び前を向いて歩めるようお手伝いをしていくことが何より重要ではないかと、私は思います。

     

    さて、昨年は災害が続いた日本ではございましたが、このような苦しい状況の中にも、一筋の光明をみた気が致しました。

    8月に広島市で土砂災害が発生した折、東日本大震災の時に広島の方々に良く援助をして頂いたからとの理由で、東北地方から多くのボランティア団体が広島へ駆けつけ、救助に務めて下さったそうです。

    ニュースを見ていると、凶悪犯罪が後を絶たないように思えるこの日本ですが、奪い奪い合うのではなく、施し施し合う仏さまの心が、まだまだ多くの人の心に根付いているのかなあと、少しだけ温かい気持ちになりました。

    こういった施し合う仏さまの心を、私たちも見習い実践していきたいものです。

    1月1日の早朝には、『今年1年が、生きとし生ける皆にとって安らかな年となりますように…』とご本尊不動明王さまにご祈念を申し上げたいと存じます。

    年頭に当たり、皆さまのご健勝、ご多幸をせつにお祈りいたします。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • お盆号2014.08.01

    梅雨らしい、ジメジメとした湿度の高い日が続いております。

    気象庁の発表によりますと、今年の関東甲信の入梅は6月5日で平年より3日、昨年と比べて5日ほど早かったそうです。

    私個人と致しましては、多少暑くてもからっと晴れた天気が大好きなものですから、梅雨明けが待ち遠しい限りです。

     

    しかし、自然に生かされていることを考えますと、雨の日も無くてはならないもので、この梅雨の時期は恵みの季節だとプラスに考えるようには努めておりますが・・・。

     

    梅雨の時期の雨は、しとしとと降る長雨というイメージがありますが、今月3日には九州北部を中心に大雨に見舞われ、長崎市などでは実に50年に1度という記録的な豪雨となりました。

     

    また、台風8号の接近に伴い、新潟県佐渡市でも50年に1度の大雨が降ったとのことです。

    これらの影響で、日本各地で崖崩れや土砂崩れ、道路が冠水するなどの被害も出ているとのことです。

    被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

     

    さて、今年もあと1ヶ月たらずでお盆を迎えます。

    お盆の期間中は、各家庭におかれまして精霊棚(盆棚)を飾っていただき、亡きご先祖様、仏様をお迎えしていただくわけでございます。

    グローバル化が進む現代社会においては、お盆やお正月といっても仕事をゆっくりと休めない方も増えて来ていることでしょう。

     

    しかし、日本では古くからこのお盆の期間中は、ご先祖様が家に帰って来て下さり、生存している私たちが亡くなった方といっしょに過ごすことができる1年に1度の機会だと信じられております。

    できることならば、お盆期間中は家にいる時間を増やし、自分自身のルーツであるご先祖様を身近に感じていただきたいと思います。

    人間を含め、ありとあらゆる生き物は、死んだらすべてが“無”になると考える方もいらっしゃいます。

    ですが、私たちの祖先はそのようには考えていなかったのだと思います。

     

    私自身も先代の住職であった父を亡くしております。

    今年の11月になりますと丸9年という月日が経過を致しますが、今でも仏壇に向かって線香をお供えした時、墓地にお水をかけている時、写真を眺めた時、はっきりと心の中にその姿が思い出されます。

    少し悩み事がある時には、父ならこんな時どう行動するのかと自分の心の中で考え、相談をしたりします。

    何か良いことがあった時には、仏壇に向かって報告をしたりもします。

     

    また、生前の父と知己であった方から、「本当にいい人だったねぇ」などと声をかけていただき嬉しい気持ちにもなったりします。

    亡くなっているはずの“父”が、今を生きている“私”の考え方、行動などに深く影響をしているのです。

    これは、少なくとも“無”になっているとは考えられません。

     

    例え自分は死んでしまっても、残された大切な者の心の中ではいつまでも生き続ける、それが仏様になることなのだと私は思います。

    私たちの祖先も、細かい考えの違いはあれど、亡き後は決して“無”になるのではなくて、何らかの形でこの世に関連し自らの存在というものが残っていくと考えたのではないでしょうか。

     

    ですから、いつかわからないが必ずやってくる『死』を前にして、1度の人生を欲望のまま生きるのではなく、自分の為にも、周囲の為にも、悔いの残らない人生を歩むことが大事なのです。

    そうすることで自分の亡き後、大切な人の心の中を常に照らし、励まし、背中を押していけるような仏様になれるのだと思います。

    自分の大切な人が、仏様に励まされ心豊かに生きていけたら、すごく嬉しいですよね?

    これから迎えるお盆を機に、今1度ご先祖様について、仏様について、自らの生き方について考えていただけたら幸いです。

     

    日本列島に被害をもたらした台風も過ぎ去り、今年の夏も、例年通りの暑い日々が続くものと予想されます。

    龍性院檀信徒の皆様方におかれましては、くれぐれも体調管理には気をつけていただき、ご健勝にてお過ごしくださいますよう、お願い申し上げます。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry